熱い暑い コンチキチン その三
16日の宵山は、その日だけでも44万人!!の人出だったそうです。
どうやって数えたんでしょうねぇ...(笑)
シリーズ最後の3回目は、暑い写真を中心にアップします...
今回は、キャプションを入れました。
1.暑そうでしょ~

2.記念撮影もさっさと済まさないと...倒れそうです~

3.ちまきを売るのも汗だくです~

4.みんな頑張って撮ってますねぇ~

5.「おたべ」のクルマを撮りたかったのにぃ~

6.カメラマンは、暑さもなんのその..

7.しかし... 日傘は必須のようです!!

8.「みんな、暑そうやなぁ~」と、上から目線です~

9.「日陰が涼しいわぁ~」

10.ムカデ料理?

11.「おらぁ~、 しっかり取れよぉ~」

12.「鉾の上はあっついやろなぁ...」

13.ここは、快適そうな...

14.「見てるほうも暑いやろ~けど、やってるほうはもっと暑いんやでぇ~」

15.「ほ~ら、もうすぐ曳き初めやで...」

16.「ほな、ボチボチいきまひょか!!」

17.ジリジリ...
「あぁ~、たまらんわ~」

18.汗、拭きたいんやけど...

19.「たいへんやろなぁ~」

20.やっぱり暑そうでしょ?

21.キャ~ 避難、避難!!

22.ここからは、涼しく見られるね!!

23.最近の携帯カメラの性能を侮ってはいけません!!

24.灼熱地獄の...

25.四条通りは...

26.市バスやタクシーで...

27.身動きがとれません...

28.いやいや、みなさん...

28.お疲れさんでした...

今回の祇園祭3回シリーズは、すべて13日の日曜日に撮ったものでした。
宵山とかの夜には、ちょっと出かける気にはなれませんでした...
あの四条通り界隈に、44万人ですよ!!
混雑はしかたないとしても、タバコ吸いながら歩いてる奴とか、マナーの悪さは年々酷くなってるような気がします。
いい祭りなんやけどねぇ~
by g7_2007 | 2008-07-18 00:25 | 京都スナップ | Trackback | Comments(18)
13日ですでにこんなに混雑しているんですね、
本番は44万人ですか、26・27の道路の混雑ぶりにびっくりです。
15番の写真がすきです。
必死ぶりに祇園祭を楽しませていただきました。
とっても楽しませて頂きました(^^♪
数年前に友人が宵山に家族で出かけたそうですが
携帯はつながらなくなってちょっと迷子になったそうです。
もしもの事を考えて待ち合わせ場所を決めていたので無事に会えたと聞きました。
3系統201系統203系統に萌え~ですが、昔は全部冷房なし車だったんですよね。
信じられません。
平成のはじめ頃、「宵山88万人」というニュースを見て仰け反った記憶があるんで^^
まあ自分の間違いかもしれませんが。
昭和の頃の宵山はまだ牧歌的だったんだなー(遠い目
おたべの車の写真がなぜかとっても動きがあって好きなんです^^
混雑してるバスタクシーの写真もいい感じ。ニヤニヤしちゃいます。
撮影お疲れ様でした~~~^^
私もお写真からすごく暑かったというのを感じます(^-^)
私も鉾建てとか宵山に昨年は行ってましたが、特に四条通の
長刀鉾の横を通る時は歩道ですら身動きが出来なかったのを
記憶しています。
19は本当にそういってそうですね(^-^)
おはようございます~ こんな朝から返事するのは初めてです..(笑)
44万人の灼熱地獄は、一度体験すれば十分です。毎年行くのは厳しいもんがあります...
> 必死ぶりに祇園祭を楽しませていただきました。 ← 死ぬほど(?)楽しんでいただけて、嬉しいです~(笑)
おはようございます~
この日(13日)は、たった半日で400枚ほど撮りました...
暑かったですが、楽しかったです~
今日は、午後から大阪梅田のPENPAXデジタルフォトセミナーへ出かけるので、
珍しくこんな朝から返事をしてます~
市バスの系統に萌え~って... わかる気もします!!
26.の写真、バスの屋根にアンテナみたいなのがありますよね..
最近は、各停留所に各バスが今どの停留所付近を走っているかが表示されるので、
時刻表どおりに来ないバスでも、自分が乗りたい系統のバスが今どこを走っているかわかるので、だいたいあと何分くらい待てばいいかが判断できます~
同じことが携帯でもリアルタイムに確認できます!!
いい時代になりました...
おはようございます~
鉾の前を横切る京都銘菓おたべのクルマって、いい組み合わせと思ったんですが、
シャッターチャンスをうまく捕らえられませんでした...
今回の中で一番暑さを表現できたのは、24.~27.の渋滞写真だと思ってます。
でも、一番よかったのは... 23.のおねえさんでした~(笑)
おはようございます~
祇園祭は、やっぱり暑くないといけませんよねぇ~
酷暑と混雑は、この祭りにはなくてはならない要素ですもんね...
あとは、マナーと秩序がもうちょっと良くなれば、みんなもっと気持ちよく楽しめるんですけどねぇ...
44万人ってどれくらいかって考えても、想像できませんよね..
甲子園が満員で5万人(?)としても...
とにかくどこを歩いても密集状態なので、人ごみがダメな方には厳しいでしょうねぇ~
ホント暑そうですね。年々気温が上昇しているので、10年後の日本は暑くて住めなくなるのではないかと心配です。
タバコ吸いながら歩いてる奴... 子供が小さい頃はとても迷惑しました。子供に平気でタバコの火を近づけてくる人が多くて。人ごみの中ではもちろんマナー違反ですよね。
この2週間ほど、ズル休みをしてました^^;
京都では、真夏の祇園祭だったんですね!
東京にも大きな規模の祭りはありますが、このような山車?を使った
祭りはないんですよね。
それだけに見応えがあり、祭り好きの江戸っ子としては飛んで行きたい
気持ちでした^^
マナーの悪い奴、私もすれ違いにタバコをヒットされまして、厳しく説教を
してやりました!(脅かしではありません^^)
しかし、毎年の事ながら、平日の時は行けてません。
その代わりに、しっかりとこちらで楽しませて貰ってます。
で、自分の方は25日の天神さんこそはと、日程を調整中です。
祇園祭はどうしても宵山とか山鉾巡行とかが有名ですが、実際は7月の一ヶ月間を通していろんな行事が行なわれています。
見所いっぱいで、他にも見ごたえのあるものがたくさんありますので、この暑さに耐えられるなら是非お越しください...